常陸大宮ピサーロ店

七五三の前撮り撮影、お詣りに行かれる神社紹介

こんにちは、常陸大宮店です。

七五三の撮影とともに秋のお詣りのご予約も入ってきてます。

お参りは皆様、やはり、日を選びますね(^o^)

ご家族様のご都合と日の良い日とを

カレンダー見ながらご予約されてますね!!

10月11月大安の日は混み合いますのでお早めにご予約

下さいヽ(^o^)丿

「みなさんどこの神社へ行かれますか?」

の質問にお答えして

一番多いのは一番近い静神社ですね(^_^)/

 

静神社

静神社正面

静神社は、かって、東国の三守護神として鹿島神宮、香取神宮、静神社として崇拝されてきました。延喜式名神名帳(927年)にも、鹿島神宮などとともに、「名神大」と記され豊臣家から社領として、150石が寄進され、徳川家からも同額の朱印が付されたいます。常陸ニの宮としても古くから信仰を集め、初詣、節分祭、そして神事の「つた舞」「お笹明神」が行われる秋の大祭(11月25日~27日)は、多くの参拝客でにぎわいます。主祭神は 建葉槌命(武神) (たけはづちのみこと) 名倭文神(織物の祖神) (しどりのかみ) 相殿神は 手力雄命(たじからのみこと)高皇産霊命(たかみむすびのみこと)  思兼命(おもいかねのみこと) でもある神門の前には、昔ここが織物の里であったことを示す『常陸国風土記』の碑が建っています。
本殿には国の重要文化財に指定されている社宝の銅印が納められています。水戸藩主徳川光圀公が社殿を修造する時に本殿脇の大きな桧の根本から『静神宮印』とほられた銅印がみつかったことを大層よろこび、黒塗りの箱に納めて社宝として神社に蔵したとされています。
天保12(1841)年の火災で、徳川光圀が造営した社殿が焼失。現在の壮厳なたたずまいの本殿・拝殿は、水戸家9代藩主斉昭が再建したものです。

その他に毎年聞くのが

 

笠間稲荷神社

笠間稲荷神社(かさまいなりじんじゃ)は、茨城県笠間市にある神社稲荷神社)である。旧社格村社で、現在は神社本庁別表神社となっている。別称胡桃下稲荷(くるみがしたいなり)、紋三郎稲荷

五穀豊穣、商売繁盛の神として古くから厚く信仰され、関東はもとより日本各地から年間300万人を超える参拝客が訪れる。また、正月三が日初詣には80万人以上の参拝者が訪れ、初詣参拝者数で茨城県1位を誇る。

日本三大稲荷の一つとされている]

「笠間稲荷と佐白山」として茨城百景に選定されている。

東京都中央区日本橋浜町には、当時の笠間城主牧野家の下屋敷があり、その地には藩主が笠間稲荷神社より分霊を受けて建てられた笠間稲荷神社東京別社がある。

 

常盤神社

七五三詣 特別祈祷

 10月22日~11月30日の期間
「特別祈祷」の受付けをしております。

 

七五三詣で特別の御札・御守や記念品をさしあげます。
祈祷の受付は午前9時から午後3時30分まで。
予約制ではありませんので、当日お申し込み下さい。
お子様おひとりにつき祈祷初穂料は5,000円からのお志です。
結婚式等のため、待ち時間が変わる日があります。
事前にお問い合わせください。

雨引観音

jishi_zenkei

雨引観音は雨引山楽法寺と申し、用明天皇2年(587年)梁の国人の法輪独守居士によって開かれた、厄除延命安産子育の霊験あらたかな延命観世音菩薩(国指定重要文化財)を本尊佛として、おまつり申し上げる坂東観音霊場第二十四番札所の名刹である。

第三十三代推古天皇御病気とならせられるや、遙かに当山観世音菩薩に病気平癒を祈らせ玉い、ご本復遊ばされたので、当山を勅願のみ寺と定められた。天平年中(730)第四十五代聖武天皇ならびに、光明皇后は法華経を書写して当山に奉納しご安産をご祈念あられたところ功験あらたかであったので、当山を安産祈願の根本道場と定めて勅願寺となされ、三重塔を造建せられた。現在光明 皇后の紺紙金泥の法華経は什宝として保存せられている。嵯峨天皇の弘仁12年(821)夏、大旱魃が国中を見舞うや、天皇は親ら写経し給い、当山に納めて、ひたすら降雨を祈らせられた(天皇の御染筆は寺宝として現存)天皇の御願むなしからず国中は大雨に潤い五穀ために実ったので御感浅からず勅命によって当山の山号を雨引山と定め勅額をくだし賜った。雨引山楽法寺の山号寺名はこの勅命によるのである。

 

 

地元の常陸大宮市なら

甲神社

甲神社

大宮地域下町に鎮座する神社で、祭神は熯速日命(ひはやひのみこと)、甕速日命(みかはやひのみこと)、武甕槌命(たけみかづちのみこと)です。

 

鷲子山上神社

 

大鳥居(中央が県境)左が栃木県、右が茨城県

鷲子山上神社(とりのこさんしょうじんじゃ)は県境が大鳥居の中央、並びに奥の御本殿の中央を通るという全国でも珍しい神社です。(写真中央の左が栃木社務所、右が茨城社務所)
一つの神社が栃木県茨城県両県の文化財に指定されているような神社は全国でも当社のみと思われます。
江戸時代までは水戸領でしたが、明治の廃藩置県により県境が神社の中央を通ることになりました。
奈良時代の「常陸国(ひたちのくに)風土記」には「下野国(しもつけのくに)との境の大山」と書かれており、1000年以上前より国境いであったようです。
一つの御社殿ですが、宗教法人としては栃木県茨城県二つの神社と数えられています。

 

 

御宮参りでお参り行かれたところや、いつもお参り行くところだったりと

ご家庭によって色々ですね今は(*^_^*)

神社によっては予約が必要なところもあるようなので、

事前に確認してみて(^_^)/~

 

 

もちろん七五三撮影はまだまだこれから

前撮り撮影ご予約は

トータルフォトスタジオCoco常陸大宮店

TEL 0120-50-8655(am10:00~pm20:00)

イオン常陸大宮店ピサーロ2F